退職届の書き方 横書き見本 画像付

退職届を作成する時の書き方は横書き、縦書きどちらで作成しても基本的には構いません。

このページでは退職届を横書きで作成する場合の書き方の解説を行っていきたいと思います。

退職届を横書きで書く予定の場合には下記の横書き見本画像を参考にしながら退職届を作成してみて下さい。

退職届を縦書きで書きたい場合は退職届の書き方 縦書き見本画像を参考に退職届を作成してください。

退職届の書き方 縦書き見本画像と解説>

退職届の書き方 横書き見本画像と解説

退職届,テンプレート,サンプル,例文,フォーマット,横書き

退職届の横書き見本画像になります。

この横書き見本画像はワードで横書きのテンプレートを作成した時に切り取った画像です。

退職届を横書き見本例通りまず最初に上部中央に大きく退職届』と記入します。

この退職届の文字は手書きで書く場合も同様、他の文字よりも大きくする必要がありますのでお間違えのないようにお願い致します。

退職届を横書きで書く場合には本文前に退職届を提出する日付を記した日付を記載しなければいけませんのでこちらの提出日についても忘れないように記入するようにしましょう。
退職届の本文には退職日を記入しますのでこちらもお間違えのないようによろしくお願い致します。

その他にも退職する予定の会社名と会社代表の名前宛に退職届を提出する事になりますのでこちらも間違えないように記入しましょう。

特に辞める会社の前株後株代表名の漢字などは間違えやすくなっていますので注意が必要です。

それ以外で注意するポイントとしては、
退職届の本文の退職理由を記載している部分が見本例では『一身上の都合』になっています。

これは会社を辞める理由にもより、
会社都合,人員調整により,など記載内容が変わってくる可能性がありますので十分注意して下さい。

見本例の『一身上の都合』は自分の都合で会社を辞める時に使う退職理由になりますので予め間違えないように注意しましょう。

退職理由以外は基本的に見本例通りの本文で大丈夫なので変える必要はありません。

あとは名前の横に印鑑を押す必要がありますのでこちらも忘れないようにしましょう。

使用する印鑑は捨印でも実印でもどちらでも構いません。

名前の前には自分の所属部署などを記入する事もありますので書く前に部署名などの確認が必要になります。

以上で退職届の書き方横書きの見本例解説を終了したいと思います。

この退職届の書き方で退職届を作成すれば問題なく退職届を作成する事が出来ますので参考にしながら退職届を作成してみて下さい。

見本例の画像はワードで作った退職届のテンプレートの画像です。

退職届を手書きではなくパソコンで作成する場合にはテンプレートをダウンロードして編集する事で退職届を作成する事も出来ます。

退職届の横書きテンプレートフォーマットは下記ページでダウンロードする事が出来ます。

退職届のサンプル例文フォーマット横書きテンプレートのダウンロード》》

退職届をダウンロードして使用する場合にはワードが必要になりますので予めご了承下さい。
退職届のデータは規定のB5で作成しています。

A4用紙で退職届を作成する場合には用紙サイズの設定変更が必要になると思いますので忘れず確認しておきましょう。

退職届の用紙サイズや退職届の封筒サイズについては下記の専用ページでご紹介していますのでこちらをご覧下さい。

退職届の封筒サイズ 大きさ規定》》

退職届の書き方 横書き見本 画像付 の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。

このページの先頭へ