退職願の書き方 縦書きの解説
退職願を縦書きで書く時の書き方について掲載したいと思います。
退職願を縦書きで書く場合には横書きで書く場合と若干違いがありますので、
画像を見ながらこのページで確認してみて下さい。
それでは早速ここから退職願の書き方縦書き編をお伝えしていきたいと思います。
退職願 書き方 縦書き編
退職願を縦書きを作成する場合には上記の画像のように書く書き方で基本的に問題ありません。
退職願を縦書きで書く場合には横書きと違い本文前に
『私事』が入りますので書き忘れのないように注意しましょう。
それ以外は退職願を縦書きで作成する場合でも横書きで書く場合でも違いは基本的にありませんので同じで構いません。
退職願の縦書きテンプレートが必要な場合には下記ページからダウンロードする事が出来ます。
◯◯の部分を編集するだけで使う事が出来ますのでよかったら使ってみて下さい。
下記では退職願を縦書きで書く時の注意点についてお伝えしていきたいと思います。
退職願の書き方 縦書き編の注意点
退職願を縦書きで書く時の注意点としては、
まず最初に会社名の間違いや社長名の間違いに注意しましょう。
会社名は株式会社であるのであれば
前株なのか?
後株なのか?
について確認しておきましょう。
前株とは
株式会社OutlookShare.com
のように会社名の前に株式会社が来る事を言います。
逆に後株は
OutlookShare.com株式会社
のように会社名の後に株式会社が来る事を言います。
後は社長名の間違えなどには注意しましょう。
退職願は大切な書類になりますので、
齋藤などが社長名になる場合には
斉藤と簡単な方を使わないようにしましょう。
それ以外には本文の『一身上の都合により』の部分が退職理由によって変わってきます。
契約満了やリストラなど会社側の都合で退職する場合には会社都合になりますので『一身上の都合により』と書かないようにしましょう。
詳しくは》退職願の理由の違い《についてを御覧下さい。
それ以外は上記の画像通り該当する項目を書いていく事になります。
所属課や所属部署などの名前があるのであれば記入しましょう。
無い場合には書く必要はありません。
日付は本文中は退職日を
本文後の日付には退職願を提出する日を記入します。
退職日とは会社に最後に出勤する日や会社が退職手続きを済ませる日付になります。
退職日がいつになるかは会社にもよって違いがありますので確認が必要でしょう。
退職願を渡す日付は本文後になりますが、最後に出勤する日から数えて遅くても2週間前までには退職願を提出するようにしておきましょう。
一般的には1ヶ月前までには退職する事を伝え退職願を提出するのが基本的なビジネスマナーになります。
残りは自分の名前を書く部分になりますが、判子が必要なので押し忘れには注意しましょう。
判子は捨印でも実印でも構いません。
退職願の書き方 縦書き編は以上で終了になります。
退職願の書き方縦書き編をみて退職願を縦書きで作成したのであれば、
退職願を入れる封筒が必要になります。
退職願の封筒については下記に専門ページをご用意しましたのでそちらをご覧下さい。
退職願の封筒の書き方がわからない場合には》退職願の封筒の書き方、折り方、のり付け、入れ方マニュアル《をご覧下さい。
以上で退職願の書き方縦書き編を終了致します。