退職願 封筒の色やのり付け、書き方、入れ方、折り方マニュアル

退職願の封筒を作成する際には様々な決まりややり方があります。
そこで退職願の封筒の作成をマニュアル化してみましたので、
ご覧になってから退職願の封筒を準備すると確実にうまくいくと思います。
本マニュアルでは、
退職願の封筒選び→退職願の封筒の書き方→封筒への入れ方→退職願封筒ののり付け→退職願を渡すタイミングと退職願を作成して渡すまでの間の時系列で退職願封筒の作成見出しを整理しています。

退職願の封筒の色

退職願を入れる封筒は色やデザインに気をつけるべきでしょう。

退職願を入れる封筒は
白色が望ましく、一番波風の立たない常識的な色として認識している管理職の方も多いでしょう。

封筒に多く見られる
茶封筒に誤まって退職願を入れてしまいそうですが、
十分注意する必要があります。

茶封筒は基本的に領収書や事務用の書類を入れることから、
退職願を入れる封筒としては軽めの役割になってしまいます。

退職願は退職する人の
意思を記載した大切な
書類になりますので、
退職願を入れる封筒の色は『白色』ということを覚えておきましょう。

また退職願を封筒に入れて手渡しする場合には、
郵便番号を書く四角の箱が書かれていない真っ白の封筒がBESTです。

しかし、そのような真っ白封筒が売っていない場合には郵便番号を書く四角が載っている封筒でも大丈夫です。
又、退職願の封筒のサイズについてはこちらをご覧下さい。

【退職願封筒のサイズの選び方】はこちら》》

退職願封筒の書き方

退職願を入れる封筒には
来まったサイズがありますので、
間違いがないかを確認した後に、
封筒の表中央に
『退職願』と記載します。

退職願と記載する時には
文字の大きさや余白が均等になるように注意しましょう。
封筒の裏面の左下辺りに、
部署名や所属課などと自分の氏名を記載しましょう。

また、辞表や退職届と
表面中央に記載してしまいますと意味が変わってきますので予め注意が必要です。
しっかりと『退職願』と記載しましょう。

退職願を封筒に入れる時の入れ方や折り方の注意点

退職願を封筒に入れる時には退職願いの折り方と封筒に入れる時の入れ方に注意点があります。

退職願のサイズと封筒にもよって違ってくるのですが、

退職願を折り曲げて封筒に入れなければならない封筒サイズの時には、
基本的に退職願を読む読み手が退職願を封筒から取り出し開いた時に、
冒頭がすぐに読める折り方と入れ方が正しい退職願の入れ方です。

退職願を封筒に入れる場合には開いたらすぐに
退職願の書き始めが見えるような折り方で退職願の封筒の中に入れるような入れ方を行うようにしましょう。

退職願 封筒ののり付けについて

退職願を書き終えて、
用意した封筒に入れた場合
基本的にのりで封筒を止める必要はありません。
退職願を完成させて、
封筒に入れたなら
直属の上司や人材管理を担当している人に直接渡しましょう。

誰に退職願を渡せばいいのかは決まりがありませんので担当者が誰であるか?
または退職願は誰に渡せば良いのか予め確認しておきましょう。

退職願の封筒に封をする時

上記でも記載した通り、
退職願の封筒は基本的にはのり付けしませんが、
退職願を封筒ごと郵送する場合にはのり付けが必要です。
退職願を入れた封筒を郵送する場合には
退職願が封筒から落ちないようにのり付けしましょう。

また、封筒の開口の部分をのり付けしたので、
『〆』マークを開口と封筒本体の間に記載し、
未開封であることが相手側にわかるようにしておきましょう。

以上で退職願を封筒に入れるまではできたかと思います。

後は完成した退職願一式を会社に渡すだけです。

その際に渡し方別の注意点などの記事も作成したので確認事項などがあるようなら一度サッと目を通してみた下さい。

【完成した退職願の封筒を渡すタイミング】》》

退職願記事一覧

このページの先頭へ