喪中はがきの返事を返す時

喪中はがきを受け取った場合には新年の挨拶である年賀状の送付を控えなければいけません。

喪中には服喪期間という亡くなられた方を尊い、静かに過ごす日数が定められています。

そのため喪中はがきが届いた場合には来年の1月1日、元旦付近では服喪中のため年賀状は遠慮しますよという意味の知らせにもなります。

その事を知っているにも関わらず年賀状を送ってしまっては失礼に値してしまいますので、
喪中はがきを受け取った場合には年賀状で新年の挨拶をする事を控えて寒中見舞いという形で挨拶を行うようにすれば大丈夫です。

その寒中見舞いの時に喪中はがきについての返事も合わせて書いておく事で喪中はがきを受け取りました。という知らせにもなりますし、寒中見舞いのはがきに労いの言葉をかける事もできます。

寒中見舞いは1月8日2月4日までの間に送付すればOKです。

寒中見舞いの例文を下記に作成しておりますので、年賀状を作成する代わりに寒中見舞いを作成するためにも下記例文を参考に寒中見舞いを作成してみてください。

喪中はがきを貰った場合の寒中見舞い 文例

寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと新年賀のご挨拶並びに年賀状はご遠慮させていただきました
皆様いかがお過ごしでしょうか
私どもはお陰様でいつもと変わらず元気に過ごしております。
今年も変わらぬお付き合いを申し上げますと共に、皆様のご健勝とご多幸心よりお願い申し上げます。
この冬は寒さも一段と厳しくまだまだ続くようでございますのでどうぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

上記寒中見舞いの文例は喪中はがきを以前受け取った場合に送付する寒中見舞いの本文内容になります。

上記でもお伝えしたように寒中見舞いに喪中はがきの事について触れておく事で年賀状の代わりに寒中見舞いを送りました。と伝える意味を含んでいます。

上記の寒中見舞いの文例を正しく使用するためにも書いておきたい事は寒中見舞いの中に書いてしまい、
要点だけ(ご服喪中のことと新年賀のご挨拶並びに年賀状はご遠慮させていただきまし)はしっかり記載しておくようにしておきましょう。

そうする事で毎年年賀状をやり取りしていた知人でも例年通り挨拶を済ませる事が出来ます。

毎年お世話になっている方だと思いますので、相手にご不幸があった場合には新年の挨拶を寒中見舞いで済ませるようにしましょう。

喪中はがきの返事を返す時の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。

このページの先頭へ