喪中はがきの文面に義父など続柄を記入する場合の参考文例
1.喪中はがきの文面に義父など続柄を記入する場合の参考文例
2.喪中はがきの文面続柄 文例
2-1.喪中はがきの文面に義父など続柄を記入する場合の参考文例の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。
喪中はがきの文面には最低でも文面の冒頭付近に義父などの続柄を記入する事が一般的なマナーになります。
そのため喪中はがきの文面の冒頭には
新年のご挨拶を遠慮させていただきます
の文面と合わせて義父などの続柄を記載するようにしておきましょう。
具体的に義父など続柄を記載する場合の文面の書き方についてこのページで掲載したいと思います。
喪中はがきの文面続柄 文例
喪中はがきの文面に義父など、続柄を記載する場合には書き方に決まりがあります。
その一文をご紹介します。
故◯◯【続柄】の喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます
(義父【名前のみ】72歳にて永眠)
このように喪中はがきの冒頭文面を2パターンご説明いたします。
どちらの文例も
喪中期間中なので年末や新年のご挨拶をご遠慮させて頂きますという文例になっていると思います。
この2つの文例は最初に続柄を記載するパターンと後から続柄を記載するパターンと2つ掲載していますが、どちらを文面に使用したとしても問題ありません。
文例の◯◯の部分に義父などの続柄を記入するようにしておきましょう。
義父などの続柄をカギカッコ『』【】で囲う書き方でも構いませんし、
使わない文面の書き方でも問題ありません。
このように喪中はがきの文面に義父などの続柄を記載する事で、
誰が亡くなり服喪期間中なのかわかるような文面の書き方が一般的な正しい書き方になります。
マナー面を考慮しても喪中はがきの文面は文例のようにしておく事で大丈夫でしょう。
喪中はがきの文例が必要な場合には下記ページにも喪中はがきの文例を掲載していますのでそちらを参考にしながら喪中はがきの文面を完成させてみて下さい。