強度近視と最強度近視

強度近視は矯正用レンズの度数の数値で一般的に分けられているようです。
法的、医学的に明確な強度近視と近視の違いは区切られていないようです。
場合によっては矯正用レンズの度数の強さではなく、視力検査時の成績で
強度近視と診断されることもあるみたいです。

どこからが強度近視なのか医学的にも明確な基準が設定されていないみたいなので、
強度近視と眼科医さんに診断されたら強度近視と判断するしかないようです。

基本的に強度近視は近視が悪化した状態のことを言います。
近視の視力よりも視力が低下した状態や
視力矯正用レンズを入れてもより強い度数を入れなければ遠くが見えないような目の状態です。

強度近視になってしまった場合にはレンズで矯正することが必須であり、
裸眼ではほぼ日常生活に支障を感じさせるレベルの視力低下度合いだとも言えます。

強度近視の原因

強度近視は近視が悪化した状態とお伝えしましたが、
なぜ近視が悪化して強度近視になってしまったのでしょうか?

強度近視になってしまった原因を掴むことができなければ近視の悪化を防ぐことが難しくなってしまいます。

現時点からの視力低下を防ぐためにも強度近視の原因を知り、
しっかりと対策していきましょう。

強度近視は眼球の伸びから発症する。

強度近視の主な原因は眼球が伸び
それにより網膜とのピントが合わなくなることで強度近視になるようです。
眼球が伸びることで眼軸がズレ、焦点の均衡が取れなくなるようです。

眼軸が伸びる原因としては、環境的な要因や遺伝的要因に分かれているようです。

近視の原因に遺伝性は実証されていて、現在の遺伝子学ではどういう遺伝子が近視になる遺伝子なのか特定できるようです。
遺伝性についての要因とは別に環境的な要因として上げられる例は成長期での日常環境も該当するようです。
成長期時に日常から本を読んだり、目の近くで何かの作業をしたりすることが多くあるようであれば強度近視になる可能性があるようです。

環境的要因から見ると
近くで何か見たり、作業したりする場合には眼軸が伸びる可能性がありますので注意が必要です。

強度近視の応急処置法

強度近視の原因は上記で記した通り眼軸の伸びから発展するのであれば、
眼軸の伸びをできるだけ日頃から予防することで
眼軸の伸びを防ぐことができるだけでなく、
強度近視の進行事態もとりあえず止めることができるかもしれません。

強度近視をこれ以上悪化させないためにも、
日頃から近くを見るときや何かを持って作業をする時に目を使うことがあるのであれば、小まめに休憩を取ることで強度近視の応急処置になるでしょう。

強度近視は矯正レンズがないと日常生活に支障が生じるので必ず眼科医に相談しましょう。

 

強度近視の割合と最強度近視

ここまで強度近視の視力レベルや原因について記載しましたが、
現在強度近視の割合は統計結果からある程度わかっています。
強度近視は日本人口の
約5%程度が該当しています。
この強度近視の人口統計結果は日本人の40歳以上の人々を対象に集計されている結果です。

集計結果からも5%ということは約600万人くらいは強度近視患者がいると思われます。

またその中には最強度近視の患者も該当すると考えられます。

強度近視と最強度近視の違い

強度近視患者は約5%であり、その中で最強度近視との違いを理解しておくべきでしょう。

強度近視は矯正用レンズ度数がー10D以上であることが条件でもあるようです。
-10D以下になると最強度近視と診断する基準も存在する所もあるからです。
-10D以下は最強度近視と診断されることも多く、矯正用レンズの度数も大変強い物を使用しています。

最強度近視や強度近視は網膜剥離などの合併症を引き起こす可能性もあり、最悪の場合には失明する可能性すらあります。
強度近視は失明の原因になる病名第4位にランクインしているので、
強度近視や最強度近視の方は一段と注意が必要になります。


強度近視と最強度近視の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。

このページの先頭へ