喪中はがき文例 夫の時の文面

喪中はがきの文例を作成しました。
夫が亡くなった場合には来年の年賀状や新年の挨拶などは控えるのが一般的です。
夫が亡くなった場合には2親等以内の親族ということになりますので服喪期間も一般的に長くなります。

下記に無料の喪中はがき文例を掲載していますので参考にして下さい。
喪中はがきを作成する時に文面の一番最初の挨拶と一緒に夫が亡くなったことを伝える文面の流れに下記の文例はなっています。

喪中はがき文例夫

故【夫】の喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。

今年中受け賜りましたご配慮深謝致しますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

平成◯年◯月◯日

〒 ◯◯◯ー◯◯◯◯
住所:

電話◯◯(◯◯)◯◯◯◯
苗字 名前

上記の喪中はがき文例は夫が亡くなった事を記載した文例になります。

文面の最初に【夫】を記載する事で親族の誰が亡くなったかを具体的に書く書き方が喪中はがきの文面としては正しい書き方になります。

マナー上、夫の友人や仕事の同僚など普段から夫と関係性の深い人には喪中はがきの文面の最初に名前や命日を書いても良いと思います。

名前を知っている人には名前も記載して喪中はがきを送付する方がマナーとしても良いでしょう。
上記の喪中はがき文例のように続柄のみ記載する時の送り相手は基本的に夫の名前を知らない人に送る時に使用するようにしましょう。
そうする事で喪中はがきの文例を使いながら書かなければいけない文面を最適な文面にする事が出来ます。

夫と親しかった友人に喪中はがきを送る場合には、

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
(【夫】【夫の名前のみ】故◯月◯日 ◯◯◯歳にて永眠)

というような文例の方がマナー上文面としても良いでしょう。

送る相手別に喪中はがきの文面を完成させたのであれば次は喪中はがきを郵便で送るようにしましょう。

喪中はがきを郵便で送る時に気をつける事

喪中はがきを上記の無料文例を見ながら完成させたのであれば次は郵便で相手に届けなければなりません。

この時に大切なポイントとしては郵便で送る時の必着日になります。

喪中はがきは新年の挨拶などを遠慮します。という意味の内容になりますので郵便で送る場合には正月前までには相手に届いている必要があります。

郵便で届いた時に既に相手が年賀状などを送っている事がないように、郵便で喪中はがきを送る場合には12月の初旬頃には届いていた方が良いでしょう。

郵便で喪中はがきを送る場合には郵便局などで必着日を指定することで郵便時の日付を指定することができます。郵便で送る場合に1月になりそうなのであれば必ず指定するようにしておきましょう。

喪中はがき文例 夫の時の文面の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。

このページの先頭へ