退職願

退職願は退職の意思を表明する文書書類です。
退職願の内容は基本的に

  • 退職理由
  • 退職日
  • 宛名
  • 作成者の所属先、名前、印鑑

などを記載して作成する物になります。

また、退職願を提出する際には退職願の封筒を用意する必要もあります。

基本的に
退職願を提出する際には必ず退職願を封筒に入れてから提出するようにしましょう。

しっかりと提出する事で正式に退職の手続きを済ませる事が出来るでしょう。

このページでは退職願をしっかりとした形で提出するために作成の一連の流れを見ながら情報を掲載しておきたいと思います。

退職願を作成するのであれば、
下記から参考になる情報を探して下さい。

退職願、退職届、辞表の違い

まずは退職願を本当に提出した方が良い状況なのか?
確認するために退職願の意味について確認しておきます。

退職願は退職届、辞表と同じようで意味が違いますのでおさらいすると、

退職願:
退職願は『退職してもよろしいですか?』と会社にお願いする形の書類になります。


辞表:
辞表は退職願と意味は変わりませんが、役員や重役など会社の運営に関わる立場の方が取扱う書類になります。そのため、役員や重役など重要な立場に就任している方以外は辞表を作成する事はありません。退職願になります。


退職届:
退職届は『◯月◯日付で会社を退職致します。』と強い意志表示をする書類になります。
退職願とは違い会社にお願いしていないので、退職届に記載した日付で基本的に退職する事になります。


上記のように退職願、辞表、退職届ではそれぞれ意味や作成する人や状況などが違いますので、
退職願を作成する際には、
重役などの役職には付いておらず、退職届を出すまでも無い場合に退職願を作成するようにしておきましょう。

上記の事を考慮して退職願で問題無いのであれば下記に記載している退職願を作成する手順通りに退職願の作成をして下さい。

まずは退職願の準備に用紙と封筒を準備しましょう。

退職願を作成する事を決めたのであれば、
まずは退職願を作成する用紙と作成した退職願を入れる封筒を用意しましょう。
予め準備をしておくことでスムーズに退職願を作成する事が出来ます。

退職願の用紙

退職願の用紙の紙は何でも良いのではないか?と思うかもしれませんが、
退職願の用紙には
罫線が入っていてはいけない】など
細かい決まりが少しだけあります。

正式な退職願を作成するためにも退職願の用紙についての決まりを知っておくと社会人としてマナーをしっかり守る事が出来ます。

退職願の用紙の決まりについては〉退職願の用紙の色やサイズ〈で確認してみましょう。

退職願の用紙について確認したのであれば退職願の封筒についても確認しておきましょう。

退職願の封筒

退職願の封筒も
茶封筒に入れてはいけない
など
少しだけ細かい決まりが存在します。

せっかくしっかり退職願を作成したのにも関わらず退職願の封筒が違っていれば、
退職願を渡す時にマナーが無いなと思われるかもしれません。

そのため退職願の封筒についても決まりを知っておきましょう。

退職願を書いた紙のサイズによって用意するべき封筒サイズが変わって来ますので下記ページで確認するようにして下さい。

〉退職願の封筒サイズ〈

又、退職願を入れる封筒に書かなければいけない項目や封筒の色、退職願を入れる時の折り方,封筒記入例をマニュアルにしていますので、
上記の項目につきましては下記ページを参照して下さい。

>退職願封筒の書き方、折り方、色、のり付け<

退職願の用紙と封筒を上記の情報で確認し、用意したのであれば次は
退職願を作成する方法についてご紹介致します。

退職願の作成を開始しよう

退職願,書き方,縦書き

退職願を本格的に作成する段階ですので手書きで作成するのであればペンを、
PCで作成するのであればパソコンのスイッチを入れて下さい。

退職願を手書きで作成する

退職願を手書きで作成する場合には退職願の書き方を知る必要があります。
退職願を書き始める前に〉退職願の手書きマニュアル〈を見ながらゆっくりと退職願を作成するようにして下さい。

退職願の完成例文が必要であれば、
〉退職願のフォーマット、例文〈
を参考にして下さい。
基本的には例文の◯◯の部分を変えるだけで退職願を手書きで完成させる事が出来ます。

退職願をPCで作成する

退職願をPCの文書作成ソフトで作成する場合には
〉退職願のフォーマット、テンプレートダウンロードページ〈を参照して下さい。
退職願のサンプルデータを公開していますので、
その退職願テンプレートをダウンロードして編集するだけで退職願を完成させる事が出来ます。

サンプルデータはワードで作成しておりますので、
退職願のテンプレートをダウンロードして編集する時にはワードを使用して下さい

退職願を完成させたら必ず書式を確認するようにしましょう。

基本的にB5A4です。

退職願の日付について

退職願を作成している時に退職願に記載する日付についてどのように記載すれば良いのか?という問い合わせが何度かありました。

なので、退職願の日付について軽く説明しておきたいと思います。

退職願に記入する日付は本文には退職予定日を、
本文以外に記入しなければいけない日付の部分には退職願を提出する提出日を記入する必要があります。

2通りの日付が存在しますので退職願の日付を間違えないようにしましょう。

以上で退職願自体を完成させる手順については掲載を終了します。

下記からは退職願が作成完了した後の事についてご紹介しておきたいと思います。

退職願を渡す時期

退職願を渡す時期はいつが最適なのか?わかりずらいものです。

退職願を作成しても提出日を間違ってしまっては元も子もありません。

基本的にビジネスマナーとして退職願を提出した方が良い日付は退職日の1ヶ月前までになりますが、
退職願を提出する際にはあらかじめ会社が承諾している状態での話しになります。

いきなり1ヶ月前に退職願を提出すれば良いわけではありません。

さらに会社の就業規則により退職する際の決まりが違う場合がありますので基本的にはそれに従う事になります。

そのため、上記では1ヶ月前までと記載しましたが、
会社によっては1ヶ月半前など
もっと前に退職願を提出しなければいけない時もあります。

ですので基本的なビジネスマナーとしてはよく1ヶ月前までと言われますが、実際には違う場合がありますので注意しましょう。

退職願に記載する日付自体も変わって来ますので退職願を作成する時には日付部分を空白にしておき、
上司などに直接退職願をいつ提出すれば良いか確認すると確実に日付を間違えないように記入することが出来るでしょう。

上記に退職願を渡す時期について掲載しましたが、退職願を渡すタイミングが遅れる特別な事情や直接渡す事ができない場合には退職願を渡すタイミングの記事を参照して下さい。

退職願の受理について

退職願の受理に関してはあらかじめ退職の意志を会社や上司などに
伝えているのか?
伝えていないのか?
によって大きく変わってきます。

退職願の受理は会社で雇用管理をしている部署などに許可申請などを出さないといけない事から直属の上司が辞めていいよという権利を持っていないかもしれませんし、

いきなり退職願を持っていって記載してある日付で会社辞めますと言ってもちょっと待ってくれと退職願を受理しないでしょう。

退職願を受理してもらうには上記のように受理されない事を避けるためにも退職願を提出する前に直接会社や上司から退職の許可を貰っておくことが大切です。

退職願を受理してもらうためにも退職日について会社や上司に相談しておくことが大切です。

退職願をメールで提出しても良いのか?

退職願をメールで会社の上司に送信すれば退職願を出した事になるのでしょうか?

答えは簡単!
NOです。

退職願をメールで送信したところで何て非常識なんだと思われて終わるでしょう。

会社で退職願をメールで提出しなければいけない決まりがある場合は別ですが、
そんな会社は聞いた事がありません。

今現在、退職願は書類に該当しますので退職願を作成する場合には退職願をしっかりと文書書類にしましょう。

いきなりメールで退職願を上司に送り付けたら上司もいきなりどうしたんだ?と驚くと思いますよ!

退職願を完成させたら。

上記で退職願の書き方や退職願の封筒について、例文テンプレートの案内など様々な退職願の状況について掲載していましたが退職願を作成する場合に重要なポイント予め会社上司に退職する意志を伝えておく事ですね。

そうする事で退職願をしっかりと作成した効果もハッキリと出るものです。

退職願をしっかりと作成しても退職する話しが会社に通っていなければ退職願を出した時点で不受理になる可能性があります

ですので退職願を作成する前までには退職日などについて相談した方が良いかもしれませんね。

会社に話しが通っているのであれば退職願を上記の手順通りしっかり作成する事で、
なんてビジネスマナーの高い人なんだと辞める時に感心させる事が出来るでしょう。

間違いがないように退職願を完成させたのであれば確認も兼ねるようにしておきましょう。

退職願の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。

このページの先頭へ